【大阪】天王寺動物園

時間:2009年12月15日

場所:大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-108

営業時間:午前9時30分~午後5時

休園日:月曜日(祝日の場合は翌日休園)

料金:¥500

交通アクセス1:大阪市営地下鉄 御堂筋線・堺筋線「動物園前駅」徒歩5分

交通アクセス2:大阪市営地下鉄 堺筋線「恵美須町駅」徒歩5分

交通アクセス3:大阪市営地下鉄 御堂筋線・谷町線「天王寺駅」徒歩10分

交通アクセス4:JR 大阪環状線・阪和線・関西空港線・大和路線「天王寺駅」徒歩10分

HP:http://www.jazga.or.jp/tennoji/index.html

通天閣」のすぐ近くにある「天王寺動物園」へと行って来ました。 平日の夕方に友人らが来ていると聞いたため行きましたが、平日という事で空いていました。

天王寺動物園」は、大正4年(1915年)1月に日本で3番目の動物園として開園した、歴史のある動物園です。 ちなみに日本で最初の動物園は明治15年(1882年)3月に開園した「上野動物園」だそうです。 さて、入園して友人達と合流して最初に見たのは、レッサーパンダでした。

レッサーパンダはとても可愛かったです。 続いては長い首が特徴のキリンですが、なんとも可笑しなものを見てしまいました。 キリンが隣のキリンのお尻に顔を突っ込んでいました・・・。
さらに色々と見て回っていると、屋外に大きな鳥の姿を見る事も出来ました。
続いては百獣の王ライオンです。オスとメスのライオンが両方ともいます。 元々、野生のライオンは一日の20時間を休んで過ごす事が多い事から、「天王寺動物園」のライオンものんびり休んでいる姿を見る事が出来ました。

メスのライオンはウロウロとしている姿を確認出来ました。ガラス越しですが、良い写真が撮れました^ ^

ちなみにライオンですが、アフリカなどの野生のライオンにとって、天敵はいないと言われています。 唯一、天敵と言える動物が、水中でのナイルワニだそうです。陸上ではワニさえも食べてしまうらしいですが、水中ではナイルワニの方が強いようです。 さて、そんなワニも動物園にはいます。
爬虫類を多く展示している爬虫類生態館の「アイファー」という施設もあります。 色々な爬虫類がいて、このようにイグアナがいたりします。
爬虫類は苦手な方も多いと思いますので、無理は禁物です。 それから閉園時間となってしまいましたので、回ることが出来たのはこの程度です。 まだまだ見る場所はありますが、時間の都合上ここまででした。 「天王寺動物園」は現在約230種1000点の動物がいるそうです。次回来園した際には、ゆっくりと見たいと思います。 最後に「天王寺動物園」の入り口です。

大阪観光に適した場所ですし、散歩がてら歩いたり、デートや子供とのお出かけに適した場所だと思います。

TETSUの旅のぶるる

突然、旅行・観光に目覚めたTETSUが旅行した観光したスポットや食事をしたお店を紹介しています。 有名観光地や、身近な場所にあるお寺や神社、公園など。食事は近所のファストフードから、ちょっと敷居の高いお店まで。 料理の感想は、好み、味の感じ方など個人により差があるので、参考程度にして頂ければと思います。 現在、本サイトへの記事移行・修正作業中のため、一部更新が遅いことがございます

0コメント

  • 1000 / 1000