【大阪】源八橋

時間:2010年5月5日

場所:大阪府大阪市北区天満橋2丁目~大阪府大阪市都島区中野町4丁目

営業時間:24時間通行可能

定休日:なし

料金:無料

交通アクセス:JR 大阪環状線「桜ノ宮駅」徒歩1分

HP:http://www.city.osaka.lg.jp/kita/page/0000000953.html

今日は、いつもよりちょっと距離のある散歩という事で、「源八橋西詰」を目指して歩きました。ここにした理由は特にはないのですが、知り合いのブログで「源八橋西詰」の事が書いてあったので、プラッと行ってみました。

自宅より片道約4kmでした。とはいえ、度々梅田の辺りまでも散歩に行った事があったので、それほど大変という訳ではありませんでした。 「源八橋」はこのような橋です。
この「源八橋」ですが、江戸時代にあった渡船である「源八渡」にちなんで名付けられたようです。 現在の天満橋の方は、源八町と呼ばれ、大阪城代配下の役人が住んでいた場所だったそうです。 対岸の中野町は、中野村という場所だったようで、農村が広がっていた場所だったそうです。 なお、橋名が「源八橋」となったのは、地元の方からの強い要望だったようですが、一方で中野橋という言い方も残っているようです。橋の入り口には、きっちりと「源八橋」と名前が刻まれています。
橋の途中には、「源八橋」の説明も書かれています。
この「源八橋」の概要といたしましては、ゲルバー式綱板桁橋という形式だそうで、橋の長さは201.2mとなっています。 「源八橋」自体は、昭和11年(1936年)に完成されました。その後自動車の交通量増加に伴い、橋を拡張する工事が行われ、現在の形になったようです。 付近には、「大阪アメニティパーク」や桜ノ宮駅などもあるため、歩行者などの通行量も多いです。 ちなみに、橋を渡った先は、そのままですが「源八橋東詰」となっております。

のんびりとしたお散歩となりました。お散歩が好きな方は、是非行かれてはどうでしょうか。

TETSUの旅のぶるる

突然、旅行・観光に目覚めたTETSUが旅行した観光したスポットや食事をしたお店を紹介しています。 有名観光地や、身近な場所にあるお寺や神社、公園など。食事は近所のファストフードから、ちょっと敷居の高いお店まで。 料理の感想は、好み、味の感じ方など個人により差があるので、参考程度にして頂ければと思います。 現在、本サイトへの記事移行・修正作業中のため、一部更新が遅いことがございます

0コメント

  • 1000 / 1000