時間:2010年2月24日
場所:大阪府大阪市天王寺区玉造本町14-90
営業時間:24時間参拝可能(社務所は午前9時30分~午後4時)
定休日:なし
料金:無料
交通アクセス1:JR 大阪環状線「玉造駅」徒歩5分
交通アクセス2:大阪市営地下鉄 長堀鶴見緑地線「玉造駅」2番出口 徒歩2分
HP:http://www.eonet.ne.jp/~sankou/index.htm
「難波宮史跡公園」の散歩から続いて「三光神社」にやって来ました。 こちらの神社は「反正天皇」の時代に創建したと言われています。年代で言うと、仁徳天皇24年(336年)頃~反正天皇5年1月23日(410年2月12日)だそうです。生まれた日などは不明のようです。 一時、場所が現在とは違う場所になったそうで、かつては「姫山神社」とも呼ばれていたそうです。 かつて、「大坂城(大阪城)」の出城が置かれており、大坂の陣の際に「真田幸村」が「大坂城(大阪城)」までの抜け穴を掘った場所です。 現在もその跡が残っており「真田幸村」の像も置かれています。 まず、こちらは「三光神社」の拝殿です。
中に入る事は出来ませんが、昔はこの穴が通れてたのかと思うと、ワクワクしてきます。
最後に敷地内にある説明文です。
0コメント