【東京】上野動物園

時間:2010年4月24日

場所:東京都台東区上野公園9-83 

営業時間:午前9時30分~午後5時(入園券は午後4時までの販売。) 

定休日:月曜日(休日の場合は翌日が休園日)、12月29日~1月1日

料金:¥600

交通アクセス1:JR 各線「上野駅」公園口 徒歩5分

交通アクセス2:京成電鉄 京成本線「京成上野駅」徒歩10分

交通アクセス3:東京メトロ 銀座線・日比谷線「上野駅」徒歩12分

交通アクセス4:都営地下鉄 大江戸線「上野御徒町駅」徒歩15分

交通アクセス5:東京メトロ 千代田線「根津駅」徒歩5分

HP:http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/index.html

動物園のデート、ということで「上野動物園」に行って来ました。 「上野動物園」は、日本で最も古い動物園で明治15年(1882年)に開園しました。 入園者数は日本で一番多いようで、2008年度で約290万人の方が訪れたようです。 しかしながら、パンダが死亡したことにより激減した数字でもあり、2006年度は約350万人が来場したようです。 園内にいる動物の数は、2008年3月時点で508種3264頭もいるようです。 入園した時間が遅かったので、足早に回りました。 最初に見たのはゾウです。「上野動物園」のゾウというと、戦時中の殺処分の話が有名です。

続いてはサルです。真っ赤なお尻が特徴的ですね。
次もサルです。オリの中を軽快に移動しています。
続いては、園内にある「旧寛永寺五重塔」です。
この「旧寛永寺五重塔」は、寛永8年(1631年)に建てられた初代の塔が、寛永16年(1639年)に焼失しましたが、同年に再建されたもので、現在では「重要文化財」に指定されています。 当時は「寛永寺」として他にも多くの建物があったようですが、慶応4年(1868年)の「上野戦争(戊辰戦争の一つ)」で焼失したものが多いようです。ちなみに「寛永寺」は現在も上野にあり、天台宗関東総本山の寺院となっています。 動物園の中で歴史を感じながら、続いては鳥類です。
他に、トラもいます。やはり迫力があります。
続いては、お尻しか撮影出来ませんでしたが、ゴリラです。
ゴリラというとゴツイ感じを想像しがちですが、割と小柄です。 最後に見たのはホッキョクグマです。やはり大きいです。
寒い所に住むクマなので、ちょっと暑いかもしれませんね。 さて、「上野動物園」には、まだまだ多くの動物がいますが、入園したのが遅かったので、半分しか回れませんでした。その半分も足早でしたので、またゆっくりと訪れてみたいと思いました。 のんびりとカップルや家族、友達と楽しめる場所です。是非行ってみてください。 

TETSUの旅のぶるる

突然、旅行・観光に目覚めたTETSUが旅行した観光したスポットや食事をしたお店を紹介しています。 有名観光地や、身近な場所にあるお寺や神社、公園など。食事は近所のファストフードから、ちょっと敷居の高いお店まで。 料理の感想は、好み、味の感じ方など個人により差があるので、参考程度にして頂ければと思います。 現在、本サイトへの記事移行・修正作業中のため、一部更新が遅いことがございます

0コメント

  • 1000 / 1000