【大阪】高津神社

時間:2010年2月23日

場所:大阪府大阪市中央区高津1丁目1番29号

営業時間:午前6時~午後6時

定休日:なし

料金:無料

交通アクセス:大阪市営地下鉄 谷町線「谷町九丁目駅」2番出口 徒歩5分

 HP:http://www.kouzu.or.jp/

大阪にある「高津神社」へと散歩に行きました。だいぶ遅くなってしまいましたが、初詣です。 初詣は正月三が日に参拝するという考えや、一月中に参拝するなど色々と言われていますが、とにかく今年最初の参拝ですので、初詣です。 地下鉄谷町九丁目駅より徒歩5分ほどの場所にある神社です。 この神社は、浪速の地を皇都と定められ大阪隆昌の基を築かれた「仁徳天皇」を祭神とする神社だそうです。 こちらが、本殿となっています。

歴史ある神社で、古典落語「高津の富」の舞台にもなっています。 現在でいう「宝くじ」にあたる「富くじ」というものが江戸時代には盛んでした。 この「富くじ」というのは、寺や神社の修理代金を集めるために行われていたそうです。 そんな中、宿賃を踏み倒そうとした男がなけなしの一分の金で千両を当ててしまったという落語です。 他に、今年は寅年という事で、寅の絵が飾ってあります。今年は年男です。
こちらは同じ敷地内にある「高倉稲荷神社」です。
江戸時代に、商売繁盛や五穀豊穣など民衆のあらゆる願いに応じて稲荷信仰が全国に広まったそうです。 ちなみに、稲荷神社の総本山と言われているのが京都にある「伏見稲荷大社」だそうです。 他には、何故かゾウさんの置物があります。何故置いてあるのかは疑問です・・・。
初めて来ましたが、歴史のある神社で、とてものんびりと出来る場所でした。 散歩や参拝をされる方も多く見かけました。自宅からも近いので、また来てみようと思える場所でした。 

TETSUの旅のぶるる

突然、旅行・観光に目覚めたTETSUが旅行した観光したスポットや食事をしたお店を紹介しています。 有名観光地や、身近な場所にあるお寺や神社、公園など。食事は近所のファストフードから、ちょっと敷居の高いお店まで。 料理の感想は、好み、味の感じ方など個人により差があるので、参考程度にして頂ければと思います。 現在、本サイトへの記事移行・修正作業中のため、一部更新が遅いことがございます

0コメント

  • 1000 / 1000