時間:2010年3月27日
場所:東京都台東区浅草2丁目3-1
営業時間:24時間参拝可能
定休日:なし
料金:無料
交通アクセス1:都営地下鉄 浅草線「浅草駅」A4出口 徒歩7分
交通アクセス2:東武鉄道 伊勢崎線「浅草駅」徒歩5分
交通アクセス3:東京メトロ 銀座線「浅草駅」徒歩5分
交通アクセス4:首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス「浅草駅」徒歩5分
以前から来たいと思っていた浅草に来ました。有名な「雷門」のある「浅草寺」へと行きました。 「浅草寺」は東京都にあるお寺の中では最古のお寺だそうです。 時代は推古天皇36年(628年)3月18日に檜前浜成と竹成が宮戸川(現・隅田川)で漁をしていた所、網に仏像がかかり、これが、浅草寺本尊の聖観音像だそうです。この像を拝した兄弟の主人・土師中知が出家し、自宅をお寺へ改修し、供養したのが「浅草寺」の始まりだそうです。 こちらが有名な「雷門」です。右側に風神像、左側に雷神像が安置されている事から正式には「風雷神門」というそうです。
昭和20年(1945年)に「東京大空襲」で焼失した「旧本堂」とほぼ同じ形で出来ています。
改修中ですが、勿論中に入って参拝する事が出来ますので、折角来たからには参拝を。
多くの人が訪れていて、非常に雰囲気のある場所でした。ちなみに、年間で約3000万人の方が訪れているようです。
是非、訪れてみていただきたい場所です。
0コメント