【大阪】黒門市場

時間:2010年5月6日

場所:大阪府大阪市中央区日本橋1丁目~2丁目

営業時間:各店舗による。

定休日:各店舗による。

料金:無料

交通アクセス1:大阪市営地下鉄 堺筋線・千日前線「日本橋駅」10番出口 徒歩1分

交通アクセス2:近畿日本鉄道 難波線「近鉄日本橋駅」10番出口 徒歩1分

HP:http://www.kuromon.com/

またまた商店街へのお散歩です。今度は日本橋にある「黒門市場」にやって来ました。 約180店舗が連なる商店街で、鮮魚店が最も多い割合を占めており、食料品店が大半の商店街です。

黒門市場」ですが、元々は「圓明寺市場」と呼ばれていた場所だそうです。 これは、明治時代の末期まで日本橋2丁目に「圓明寺」というお寺があったためだそうです。 さらに、その「圓明寺」に向かい、黒い山門があったそうで、これが「黒門市場」と呼ばれる理由だそうです。

黒門市場」の始まりは文政5年(1822年)~文政6年(1823年)頃より、魚商人がこの辺りで商売をしていた事だそうです。それから明治35年(1902年)に正式に市場となったようです。 しかしながら、明治45年(1912年)に火災により、「圓明寺」や「黒い門」と共に焼失してしまったようで、その後も戦争により焼失しましたが、戦後に復興していき、以後現在の形になっているようです。

実際に訪れてみると、確かに鮮魚店が多く感じました。さらに、全体的に食料品店ばかりです。 飲食店は、ほんの少ししかなかったという印象を持ちました。「築地場外市場」のように、飲食店と混合している感じはありません。 さて、訪れている人も、非常に多く活気がありました。

他にも大きなカニをぶら下げていました。やはり、鮮魚が中心だからでしょうか。
近所の方と思われる人や、外国人観光客など様々な人が大勢来ていました。 近くまでお越しの際は、是非立ち寄ってみて下さい。

TETSUの旅のぶるる

突然、旅行・観光に目覚めたTETSUが旅行した観光したスポットや食事をしたお店を紹介しています。 有名観光地や、身近な場所にあるお寺や神社、公園など。食事は近所のファストフードから、ちょっと敷居の高いお店まで。 料理の感想は、好み、味の感じ方など個人により差があるので、参考程度にして頂ければと思います。 現在、本サイトへの記事移行・修正作業中のため、一部更新が遅いことがございます

0コメント

  • 1000 / 1000