時間:2010年5月8日
場所:大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-108
営業時間:午前9時30分~午後5時
休園日:月曜日(祝日の場合は翌日休園)
料金:¥500
交通アクセス1:大阪市営地下鉄 御堂筋線・堺筋線「動物園前駅」徒歩5分
交通アクセス2:大阪市営地下鉄 堺筋線「恵美須町駅」徒歩5分
交通アクセス3:大阪市営地下鉄 御堂筋線・谷町線「天王寺駅」徒歩10分
交通アクセス4:JR 大阪環状線・阪和線・関西空港線・大和路線「天王寺駅」徒歩10分
以前来た際は、ゆっくりと回ることが出来ませんでしたが、今回は全体を回ることが出来ました。
まずは、フラミンゴです。
とても長い脚と首が特徴の取りです。さらに、体の色が鮮やかな紅色というのも特徴です。
他には、寝るときは片足をあげて寝るのも特徴ですね。
続いては、長い首でお馴染みのキリンです。
この首の長さもあり、最も背の高い動物となっています。他に、ライオンなどに襲われた際は、応戦する事もあるそうで、長い足を利用して、ライオンを蹴って殺す事もあるそうです。他に、キリンといえば、高い所の葉っぱを食べているイメージがありますが、たまに小鳥を食べたりすることもあるそうで、肉も食べない事はないそうです。
次は、シマシマ模様のシマウマです。
シマウマの特徴はなんと言ってもシマ模様です。このシマ模様は、草原の模様に似ているので、敵から身を守ることが出来るようです。普通に見れば、色は似てないのですが、霊長類以外の哺乳類は色の識別能力が低いため、同じような色に見えるそうです。
さて、次は百獣の王ライオンです。
写っているのはメスのライオンです。ライオンのオスメスは鬣で判断出来るから簡単です。
このメスライオンが基本的には狩りをします。しかしながら、捕らえた獲物はオスが独占しちゃうようです。
続いてはトラです。
しかし、ちょっとお休み中です。トラは夜行性のため、昼間は元気がありません。
ライオンとの違いを言うと、ライオンは群れで生息する一方、トラは繁殖期以外は単独での行動となっています。
次はヒョウです。
こちらも夜行性のため、ただいまはお休み中です。こちらも単独での行動をするようで、トラに似ています。ライオンもトラもヒョウも全てネコ科ですので、似ている部分はありますね。
続いてはダチョウです。
鳥類では最大種となっており、鳥ですが、飛ぶ事は出来ません。卵が非常に大きい事も知られており、人が乗っかっている写真を見た事がある人も多いと思います。
次はクマです。
ガッシリとした体型で、人に危害を加える例も報告されているクマです。しかしながら、可愛いキャラクターになっているものも多くあります。遠くから見ているのには、ちょっと丸くて可愛いです。
最後はヨチヨチ歩きが可愛いペンギンです。
ペンギンもダチョウと同じ鳥類ですが、飛ぶ事が出来ません。しかしながら、水中を飛ぶように素早く移動する事が出来ます。ペンギンは個人的に好きな動物です。
色々な動物を見て、楽しかったです。家族や友人や恋人とのんびり歩きながら動物を見るのも良いですね。
古くからある動物園で、他にも観光する場所が付近にはありますので、一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。
0コメント