場所:岡山県岡山市北区新庄下
営業時間:24時間入場可能
定休日:なし
料金:無料
交通アクセス:JR 吉備線「備中高松駅」徒歩35分 HP:http://www.city.okayama.jp/museum/okayama-history/07tsukuriyama-kofun.htm
「吉備路自転車道」を更に進み、次にやってきたのは「造山古墳」です。 この古墳は、岡山県では1番の規模で、全国的に見ても4番目の規模の古墳です。そして、自由に立ち入る事の出来る古墳としては、最大となります。
全長は350メートル、後円部径200メートル、高さ24メートル、前方部幅215メートルの前方後円墳です。 大正10年(1921年)に、周辺の陪塚(大型の古墳の周りにある小さな古墳群)と共に、「造山古墳 第一、二、三、四、五、六古墳」として、国指定の「史跡」となりました。
古墳自体の内部は、未発掘であるため、誰が埋葬されているのかは判明していませんが、古墳の規模などから、非常に高い地位にあったのではないかと考えられます。 そのような場所ですが、最初場所が中々分かりませんでした。写真で一度見てはいたのですが、似たような場所もあったので、少し迷いました。実際はこのような感じで、一見古墳というよりは、丘といった感じでしょうか。
顔のアップは、このような感じです。りりしいと言った感じでしょうか? 日本で4番目の大きさで、人が自由に入る事の出来る古墳としては日本一! 歴史のある、珍しい場所ですので、是非行ってみて下さい。 なお私自身、こちらの駐車場に自転車を止めて、見終えて出発すると自転車がパンクしていたというアクシデントにあいました。。。かなりの進行速度遅れとなりました。今後どうなったのかは、次の記事に続きます。。。
0コメント