【京都】平安神宮神苑

時間:2010年4月3日

場所:京都府京都市左京区岡崎西天王町97

営業時間:午前8時30分~午後5時30分

定休日:なし

料金:¥600 

交通アクセス1:京都市営バス「京都会館・美術館前」徒歩1分

交通アクセス2:京都市営地下鉄 東西線「東山駅」徒歩10分

交通アクセス3:京阪電鉄 鴨東線「三条駅」徒歩15分

交通アクセス4:京阪電鉄 鴨東線「神宮丸太町駅」徒歩15分

 HP:http://www.heianjingu.or.jp/09/0101.html

平安神宮」にある「平安神宮神苑」を見てまわりました。「平安神宮」自体は、入場が無料ですが、こちらは有料となっています。 明治時代の代表的な日本庭園として広く内外に知られている場所で、明治から昭和にかけての名造園家である「7代目・小川治兵衛」が20年以上かけて造った場所だそうで、国の「名勝」に指定されています。 「7代目・小川治兵衛」は、他に「円山公園」など多くの名園を残しています。 ちなみに、現在でも名前は残っており「植治」という屋号の下、庭造りをされているそうです。 さて、「平安神宮神苑」について、もう少し説明すると、面積は約10000坪で、様式は「池泉回遊式庭園」です。そして、「平安神宮神苑」は、ご社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭からなっています。非常に多くの桜があり、約300本ほどあるそうです。 まず、中に入ると「南神苑」です。いきなり、多くの枝垂れ桜が目に入ります。

綺麗な庭園で、とても良い所だなと感じながら歩きました。桜も綺麗で言うことなしです。
他に、ここにはチンチン電車が置かれています。このチンチン電車は何かと言うと、「平安神宮」の創建と同じ明治28年(1895年)に平安遷都1100年を記念して京都市内に敷設された、日本で初めての電車だそうです。そして、その縁の深さから廃止になった年からこの一隅へ展示されてるとの事です。
それから、「西神苑」「中神苑」と通っていきます。そんな途中にも、桜が咲いていて綺麗な場所ばかりです。
その後、「東神苑」にたどり着くと「尚美館」という貴賓館が見えます。周りにもしっかりと桜があります。
とても良い光景です。この「尚美館」は、大正の初めに「京都御所」より移築された建物で、当時御苑で開催されていた「京都博覧会」で使用されていたようです。 「尚美館」の側を通った際には、和装をして写真を撮られている方々がいました。結婚式をされたのでしょうか? ちなみに、「平安神宮」にて結婚式をあげることも出来ます。詳しくはこちらです。 素晴らしい庭園で、素晴らしい桜を見る事が出来ます。京都でのお花見には欠かせない場所だと思いました。

TETSUの旅のぶるる

突然、旅行・観光に目覚めたTETSUが旅行した観光したスポットや食事をしたお店を紹介しています。 有名観光地や、身近な場所にあるお寺や神社、公園など。食事は近所のファストフードから、ちょっと敷居の高いお店まで。 料理の感想は、好み、味の感じ方など個人により差があるので、参考程度にして頂ければと思います。 現在、本サイトへの記事移行・修正作業中のため、一部更新が遅いことがございます

0コメント

  • 1000 / 1000